Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 498

大中小分類の別テーブルでの表示(動的な値一覧) (1 Comment)

フォーラムに投稿 by zou8uzo

フォーラムに投稿

持ち物リストを作っています。
閲覧用テーブルと、分類用テーブルが有り、閲覧用と分類用には大中小分類のフィールドを作り、大を部屋、中を家具、小を家具の何段目として整理してます。
閲覧用と分類用を部屋フィールドでリレーションでつないでます。実際のデータを分類用テーブルに入力して管理します。
 
分類用テーブルにテーブルオカレンスを2つ作りリレーションで繋いでいます。分類用2と分類用3になります。
値一覧として、家具、何段目をつくり、フィールドの値を使用して、次のテーブルから関連レコードの値のみ含めるで指定しています。
値一覧の家具には、分類用::家具として、関連レコードの値は分類2にしてます。値一覧の何段目には、分類用::何段目として、関連レコードの値は分類3にしてます。
 
分類用テーブルのレイアウトの表形式表示では、大中小分類のフィールドに入れた内容が意図通りに表示されます。
例えば、リビングにカラーボックスとスチールラックがあり、カラーボックスには上段、中断、下段と設定。スチールラックは一段目、二段目、三段目と設定。それぞれの設定あるほうしか表示されません。
 
閲覧用のレイアウトで、大(部屋)、中(家具)、小(何段目)分類を表示していくと、部屋に対して、家具は表示されるのですが、家具に対しての何段目かが意図通りに表示されません。
部屋に対しての家具が表示されるのは、閲覧用テーブルと分類用テーブルが、部屋でリレーションしてて部屋を参照しあってるから。って理解でいます。
だから、閲覧用テーブルと分類用テーブルが、家具でも参照しあえば表示が上手くいくのかな?と考えました。そうすると、分類用テーブルでは意図通り表示できるのが、分類用テーブルでは家具が選べなくなります。
部屋 = 部屋
家具 = 家具
になっています。
最初は
部屋 = 部屋
だけでした。
 
以上でおかしなところはわかりませんか?
2013/12/25(水) 06:19

画面ショット

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Viewing all articles
Browse latest Browse all 498

Trending Articles